基礎体温を測り、基礎体温表から排卵日を予測する|男の子の産み分け
基礎体温を3周期ほど測り続けると、からだのサイクルがわかり、排卵の予測に役立ちます。 基礎体温と排卵の関係、基礎体温の測り方を見てみましょう。
◎基礎体温(低温期と高温期の分かれ目に着目)
基礎体温は低温期と高温期に分かれています | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎体温とは | 基礎体温は、からだを動かさずに、安静にしている時の体温のことです。 | ||||
低温期と高温期 | 生理周期の1サイクル(およそ28日)は、低温期と高温期に分かれています。 体温が低くなると生理が始まり、2週間ほど低温期が続き、 それが終わると高温期に入るのですが、この低温期と高温期の分かれ目の前後に、排卵があります。 | ||||
基礎体温と睡眠時間 | 睡眠時間が3時間以下と短かったり、10時間以上と長い場合、 基礎体温はいつもより高めになります。測定は、最低4時間以上の睡眠のあとに行います。 | ||||
基礎体温を測る道具 | 基礎体温を測る専用の「婦人体温計」を使用します。 基礎体温の微妙な変化を見ることができるよう、体温が4桁表示、0.01℃毎に表示されます。 例えば、通常の体温計では、36.2℃までしか表示されないところを、36.25℃まで表示します。 | ||||
基礎体温の測り方 |
|
||||
基礎体温表の見方 |
通常、月経から排卵日までは低温期、排卵から2週間ほどは高温期が続きます。
妊娠しなければ、高温期は約2週間で終わり、月経の始まりととともに低温期になります。
妊娠した場合は、基礎体温が下がらず、そのまま高温期が続きます。
通常2週間の高温期が、3週間以上続いて、月経が来ないようであれば、
妊娠している可能性があります。
![]() |
||||
婦人体温計 基礎体温表 のご紹介 |
![]() ![]() ![]() |
基礎体温 低温期と高温期の分かれ目のどこで排卵するのか?
◎WHOの定義による排卵日の4つの可能性
WHOの定義によると、排卵日は下記の4つの可能性があります。
※必ずしもこの限りではありません。
@最低体温日(51.8%) |
![]() |
男の子の産み分け体験談(産み分けで男の子を妊娠しました)
◎基礎体温表には、基礎体温以外の情報もメモしました。
5ヶ月間、基礎体温を測り、6周期目に妊娠しました。 |
![]() |
私が基礎体温表にメモした内容|男の子の産み分け体験談 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎体温 | 最初の5周期は、毎朝、5時半に、ほぼ欠かすことなく、 基礎体温を測っていました。5周期分測ってみて、 何日目に排卵がくるのかおおよそ予測がつくようになったので、 6周期目は、排卵日前後のみ計測しました。(6周期目で男の子を妊娠) | ||||
就寝時間 |
|
||||
排卵期のおりものの伸び具合 | ●のびた長さ ●色 | ||||
排卵痛、排卵出血 | 私の場合は、毎月、排卵期になると、卵巣のあたりがチクチク痛みます。 先月は左側がチクチク、今月は右側がチクチクというように、毎月交互に痛みがあります。 | ||||
産婦人科の検査結果 | ●卵胞のサイズ、子宮内膜の厚み ●おりもの検査の結果 ●先生のアドバイス | ||||
排卵日検査薬の結果 | ●検査した時間 ●陽性か陰性か(ラインの濃さも) |
◎睡眠時間による基礎体温への影響(私の基礎体温表から)
個人差があると思いますが、参考までにご紹介させていただきます。

基本的に、23時〜24時に就寝し、翌朝は午前5時30分に基礎体温を測っています。
オレンジ色の○の前夜は、午前2時〜4時まで夜更かした日です。
夜更かしすると、基礎体温が上がってしまうことがわかります(1時間30分〜3時間30分の睡眠)。
ちなみに、黄色の○の前夜は、午前1時半に寝た日ですが、
基礎体温には、特別影響が出ていないようです(4時間の睡眠)。
◎基礎体温は、「排卵日」ではなく、「排卵期」の特定に利用しました。
![]() |
WHOの定義からも、低温期と高温期の分かれ目のどこで排卵するのかはっきりしません。 個人的には、基礎体温は「排卵日」の特定より、「排卵期」の特定に利用する程度の情報かなと思います。 私の場合、ある月は、排卵期に体温がガクッと下がることもあれば、下がらないこともあり、 排卵前後に体温が急上昇する月もあれば、なだらかに上がっていく月もあったりと、 基礎体温で排卵日を予測することは、できそうにありませんでした。 |
◎体温は、天候にも影響を受けているようでした。
毎日測ってみて感じたことですが、天気が良くて気温が高い日は、基礎体温も高めだったりと、 体温は、外からの影響も受けているようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
排卵日当日にセックスすると、男の子を受精するY精子が有利になるので、 男の子が生まれる確率が上がります。 基礎体温の低温期と高温期の分かれ目に排卵はありますが、 より正確に予測するには、排卵日検査薬、おりもの引っ張りテスト、 産婦人科での排卵日検査も合わせると効果的です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
できるだけ正確に排卵日を予測する方法|排卵日特定法|男の子の産み分け
排卵日の特定方法(予測方法)
排卵チェッカーを使用する(唾液検査)
排卵日検査薬を使用する(尿検査)
排卵期のおりものの色と伸び具合をチェックする
基礎体温を測り、基礎体温表を作る
産婦人科で排卵日検査を受ける